社会人なら知っておこう!ふるさと納税ど素人が仕組みについて解説します

f:id:kib3000:20181106200040j:plain

ふるさと納税っていう言葉良くききますよね?

僕の会社でも最近よく耳にします。ふるさと納税について僕は何も知らなかったので「ふるさと納税ってなんですか?」と先輩に尋ねるとドン引きされました。

今回はふるさと納税初心者がふるさと納税の仕組みについて調べてみた結果を書いていきます。

ふるさと納税とは

f:id:kib3000:20181106215349j:plain

自治体への寄付制度

簡潔にいうと、ふるさと納税とは「地方自治体への寄付制度」です。皆さんが自分の意志で各県の地方自治体への寄付(納税)をします。そうすると後ほど地方自治体から地元の特産品がもらえるという制度になります。

・・・・。これだけ見るとあまりメリットを感じないですよね。恐らく多くの方の情報で止まっているところはこの『寄付をして終わり』という段階なのです。僕もそうでした。

ふるさと納税という名前を知っている方の中で、ふるさと納税の仕組み・詳細を知っている方はわずか10~20%ほどらしいです。

しかし、調べてみるとより特産品以上に大きなメリットがありました。

所得税・住民税の減額

特産品がもらえる以外のメリットですが『所得税・住民税の減額』という点です。

意外と住民税って高い!と思われる方もいますよね。地域によっては月間1万円を超える方もいると思います。所得税や住民税が少しでも安くなれば暮らし的にも楽になりますし、特産品ももらえる嬉しい事だらけの制度がふるさと納税です!

ふるさと納税=「特産品+税減額」と覚えておきましょう。

ふるさと納税の仕組み

ふるさと納税のメリットは感じていただけましたでしょうか?

では次にふるさと納税の仕組みについて解説していきたいと思います。

1.地方自治体へ納税

地方自治体への寄付制度っていうのは覚えていますよね。その名の通りでまずは特産品をもらいたい地方自治体へ寄付をすることが始まりです。ここで覚えていただきたいのは、寄付できるのは必ずしも自分の住んでいる地域だけではないという点です。

地方自治体によって特産品は異なります。カニが欲しければ北海道の自治体へ、みかんが欲しければ和歌山県の自治体へ。というように自分が欲しいと思う特産品への寄付をすることができるのがとても大きなメリットです。

2.特産品を受け取る

納税が完了したら地方自治体からお礼として特産品が配送されてきます。これで寄付に対するお礼の一つ目「特産品の受け取り」は完了です。特産品の中には他にも、お肉やうに、お米などかなり魅力的な商品ばかりです。「さとふる 」や「ふるなび」が有名ですのでまずはどんな特産品があるか調べてみましょう。

3.受領書を受け取る

特産品の受け取りの際に地方自治体から『受領書』というものが送られてきます。これは『あなたの寄付を正式に受け取りましたよ』という証明書のようなものです。所得税・住民税が減額されるメリットもあると言いましたが、この受領書を元に税務署は寄付者が正式に納税したことを確認するので、かならず大切に保管しておきましょう

4.税務署に確定申告

f:id:kib3000:20181106215549j:plain

特産品・受領書の受け取りが完了したらあとは減額の手続きをするだけです。具体的に何をするのかというと税務署に行って『確定申告』をしましょう。一度は聞いたことあるでしょう確定申告。特産品と共に送られてきた受領書を持って、税務署に対して「納税したので減額してください」と申請をする必要があります。この申請を終えることでふるさと納税が完了します。

確定申告ができないかたへ

確定申告って名前だけ知ってても、やったことない方が多いと思います。やりかたを知ってても結構めんどくさいですよね(僕も一度やったことがありますがかなり手続きに時間がかかりました・・・。)

そんな方へふるさと納税は『ワンストップ特例』というサービスを実施しています。ふるさと納税をする際に一緒に制度に申し込んでしまえば確定申告をせずとも特産品と納税減額のサービスが受けられます。

※ワンストップ特例制度には注意点もありますので詳しくは下記記事をご参考に。

www.tidalog.life

まとめ

いかがでしたでしょうか?ふるさと納税については理解できましたかね?

僕もまだまだ調べ始めたばかりなのですが、意外と知らないだけでとても魅力的なサービスです!皆さんもこれを機にふるさと納税についてもっと勉強していきましょう!